巻き爪ケア経過観察① (高松市ネイルサロン)
この記事には人の足の爪のアップの写真がたくさん出てきます。
見たくない方はUターンをお願いいたします。
巻き爪ケア初回
・登山が趣味
・靴も気をつけて選んでいる
・沢山歩くと痛みが増す
2021年10月ごろ 施術前

来店時は腫れがおさまっていたが場合によっては腫れることもあるとのこと。

乾燥か、圧迫か周りの皮膚(角質)との癒着あり。
爪の厚みもかなり出ており、色もよくない。
2021年10月ごろ 施術中と施術後

施術後

この時点で痛みが楽になる方も多いです。

穴が開きます。このまま放置しておくと穴に向かって爪が伸びていこうとしてしまい、また爪が巻くので
専用のテープを貼り、巻かないように爪先を
キープします。

前回の施術から2週間後

2022年冬ごろ

なだらかになれば、その上を爪が伸びていくのでケア前のように巻くことがなくなります。


巻き爪を予防する形に整え、清潔感のあるつめ先に。
2023年秋 巻き爪ケア卒業


平らすぎるのも巻きすぎもよくありません。
10~30%のカーブが理想だといわれています。

こちらのお客様の場合は歩き方などで、爪の横に
圧がかかりやすく、角質ができやすいため
巻き爪ケアが終了しても保湿と爪周りの角質除去ケアは定期でおすすめしております。
最後に
巻き爪の不快さを抱えたまま生活をするのは大変ですね。
病院に行ったら爪を剥ぐとか手術など怖いことを言われて悩んでいますというお客様のご相談が後を絶ちません。
もちろん爪の状態によっては病院での診断を仰ぐ場合もございますが、悩んでおられるならぜひ一度ご相談ください。
お役に立てるかもしれません。
LINEでのご相談は無料で行っております。爪の状態がわかる写真を添えてお問い合わせください。
あなたも始めてみませんか?未来の自分のために。
ストレスネイルケア施術歴15年延べ15,000本超の深爪を見てきた専門家におまかせください。
お喜びの声を多数いただいています😍




*───────────────*
一社)日本爪肌美容検定協会
爪肌育成カウンセラー
スキンケア指導士インストラクター
ダメージネイルインストラクター
おかせゆきこ
*───────────────*
